インターンシップも開始され、いよいよ就活スタートです。
厳しい就活を予想
2022卒の就職ですが、コロナの影響でかなり厳しくなるものと予想されます。
2009年のリーマンショックの時は、発生した年の採用は当初の計画通りだった企業がほとんどでしたが、翌年と翌々年は採用数を減らした企業が多くありました。2021年卒の採用は計画通り行った企業も、コロナの影響が長期化している中で、2022卒の採用数を減らしてくることが予想されます。
早め早めに準備を進めておきましょう。
自己分析から始める
何から始めればよいでしょうか?ずばり「自己分析」から始めてください。
「自己分析」は、業界選び・会社選び、ES,面接など就活全ての基本です。
興味ある業界や会社のインターンシップに応募し、参加出来れば業界や会社研究を進めつつも、まずはしっかり「自己分析」をすることが必要です。
次の『自己分析が必要な理由』、『自己分析の進め方』を参考にして下さい。
面接が合否を決める
たとえ、エントリーシートや筆記試験での成績が今一つでも、面接で好評価を得られれば内定はグッと近づきます。
面接で好評価を得るにはどうすればよいのでしょうか?
面接官は「等身大=ありのまま」の皆さんを見たいと思っています。そこから成長力(伸びしろ)を見極めようとします。特別な経験や格好良い話は必要ありません。自分がやってきたことを自分の言葉で自信をもって話せばよいのです。
ただ、皆さん自身が緊張し舞い上がっていては「ありのまま」の自分を見せることはできず、正当な評価の対象にすらなりません。「伝えたいことをちゃんと話せる」ように面接慣れしていることは最低条件です。
面接はロープレで上達する
先輩から聞いたことがありませんか?
「最初は超緊張したけど、何社か面接しているうちに自分の考えが話せるようになってくるよ」。
年長の人から正式な面談を受けるのは皆さんにとって初めてのことです。緊張するのは当然。
ただ、1回目よりも2回目、2回目よりも3回目・・・と経験を積めば積むほど上達できることは先輩の皆さんが実証済です。
面接の場数を踏むにはロープレ(ロールプレイング=実践型演習)が最適です。
本番さながらの模擬面接に加え、面接官視点でのフィードバックが貰えます。弱点を直ぐに改善することができます。
Web面接ならではの注意点
今年はWeb面接が一気に主流になりました。
最終面接まで全てWeb面接で行う企業も多く出てくると予想されます。
Web面接では対面型面接とは違った注意が必要になります。(下のお役立ち情報を参考にして下さい)
ロープレ塾では、実践形式の面接演習の後にすぐ面接官の目線でのアドバイスを行います。自分では気づかなかったこと、家族や友人のチェックでは分からなかったことを指摘します。それらを修正するだけでも本番での面接官の印象がグッと良くなるはずです。
本番直前練習コース
こんな方にお勧めします。
✔ 本番を直前に控え、Web面接の一連の流れを確認したい
✔ Web面接準備の最後の仕上げとして、話し方やマナーが大丈夫か確認したい
✔ 本番での緊張を少なくするために、Web面接の雰囲気を経験したい
本番さながらの模擬Web面接を経験いただけるコースです。質疑応答の内容そのものというよりは、話し方やマナー、仕草、カメラ映りなどを確認し、その場で改善点を指導します。80分コース(通常コース)では、2回の模擬面接を行いますが、親しみやすいタイプと堅い雰囲気の異なったタイプの面接官に慣れていただきます。
コース名
コース内容/料金
特訓コース
こんな方にお勧めします。
✔ 本番まで余裕があるので、模擬面接で繰り返し練習して慣れておきたい
✔ 「志望動機」や「自己アピール」、「学生時代に力を入れたこと」などの質疑応答の内容に自信がない
✔ Web面接の機材セッティングなど準備にも万全を期しておきたい
全5回(各回80分)のコースです。1・3回目は本番直前練習コースの80分コースと同様に、模擬面接2回とフィードバック指導2回を行います。2回目は就活面接で頻繁に聞かれる質問への回答内容について、一緒に考えながらアピールできる内容に深めていきます。4回目は模擬面接をふまえて質疑応答内容を更に改善すると共に、Web面接で好印象を与えるセッティング(PC等の機材、服装、髪型、メークなど)を具体的に指導します。5回目は総合演習として、50分の模擬面接とまとめのフィードバック指導を行います。
5回の日程はご相談の上で決定しますが、集中的に取り組んだ方が効果が高いため、通常は2週間~最長1カ月で終了するような日程をお勧めしています。スケジュール変更については、可能な限り柔軟に対応しています。自信をもってWeb面接に臨んでいただけるようにします。
コース名
コース内容/料金
特訓コース(80分☓全5回)
1回目:模擬面接2回(30/20分)+FB指導2回(各15分)
2回目:質疑応答内容の検討、アピール方法
3回目:模擬面接2回(30/20分)+FB指導2回(各15分)
4回目:質疑応答内容を深める、セッティングのポイント
5回目:総合演習(模擬面接(50分)+FB指導(30分))
料金:50,000円(消費税込)
Web面接で失敗しないため お役立ち情報